• 若松駅より車で5分
  • 栄盛川バス停から徒歩すぐ

北九州市若松区栄盛川町4-19

093-751-3572

循環器内科

循環器内科について

循環器内科のイメージ写真

心臓から血液が送り出されて体じゅうの組織を巡る、その経路のことを「循環器」と呼んでいます。したがって循環器内科では、虚血性心疾患や弁膜疾患、不整脈、心不全、心筋症などの診療を行います。また、循環器疾患のリスクとなる動脈硬化症にも対応いたします。

このような症状は
ご相談ください

  • 強い胸痛を感じることがある
  • 胸が締め付けられるような違和感を覚える
  • 歩行中や運動時に胸が苦しくなり、休むと少し楽になる
  • 動悸が収まらないことがある
  • 血圧が高めだ
  • 唇や耳などの皮膚が紫色に変色している
  • 脈が乱れたり、飛んだりする
  • 横になったときなどに息苦しくなる
  • 以前よりも運動時の息切れがひどくなった
  • 気を失ったことがある
  • 手足や顔面、首などがむくんでいる
  • 顔面が蒼白になっている
  • 健康診断などで心臓などの異常を指摘された

など

循環器内科で扱う主な疾患

  • 動脈硬化症
  • 虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)
  • 弁膜疾患(大動脈弁・憎帽弁の狭窄症や閉鎖不全症)
  • 不整脈
  • 心不全
  • 心筋症(肥大型心筋症、拡張型心筋症)
  • 閉塞性動脈硬化症 など

動脈硬化症

動脈硬化症とは、文字通り「動脈が硬くなる」状態です。血管のしなやかさが失われていくため、血液をうまく送り出せなくなり、心臓の負担が重くなります。動脈硬化症には幾つかのタイプがありますが、血管の内側がもろくなって粥腫が出来ることがよくあります。これに伴い、血管の中が狭くなったり、詰まったり、粥腫が剥がれて細い血管を詰まらせたりします。

また、必要な酸素や栄養が全身に行き渡らず、臓器や組織が正常に機能しなくなります。さらに血管が狭くなって詰まると、臓器や組織に血液が届かず、壊死してしまう場合もあります。放置していると心筋梗塞や脳梗塞などのリスクも高くなりますので、お早めに当院を受診するようにして下さい。

虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)

虚血性心疾患は、狭心症と心筋梗塞に大別できます。このうち狭心症は、心臓の周囲を巡っている冠動脈が狭くなったり、痙攣を引き起こしてしまう病気です。血流が不足するため、心筋が酸素不足に陥り、胸部に痛みが生じたり、坂道を上るときに息が切れるようになります。放置していると冠動脈の状態がさらに悪化し、少し運動しただけでも胸に痛みが出たりしますので、早めに治療を開始するようにしましょう。

冠動脈が詰まって血流が途絶えると、心臓の筋肉に酸素と栄養が供給されなくなり、やがてその領域の筋肉が壊死してしまいます。これが心筋梗塞です。激しい胸の痛み、重い感じ、呼吸困難、冷汗、嘔吐などの症状が出現し、命に関わることもあります。なお、高齢者や糖尿病の罹患者の場合、胸痛などを自覚しないケースもあります。いずれにしても、閉塞した冠動脈の血流を早急に再開通させなければなりません。閉塞した冠動脈の血栓を溶かしたり、詰まった血管を風船で拡張したり、ステントを移植したりする必要があるので、一刻も早く医療機関をご受診ください。

弁膜疾患(大動脈弁・憎帽弁の狭窄症や閉鎖不全症)

心臓の内部は、右心房、右心室、左心房、左心室の4つの部屋に分かれています。このうち右心室と左心室の出口と入口には弁膜があり、血液をうまく全身に送り届けるための重要な役割を担っています。どの弁膜にも障害が起こりうるのですが、特に問題となるのが大動脈弁と僧帽弁です。具体的には、左心室の出口にある大動脈弁がきちんと開かない大動脈弁狭窄症、左心室の入口にある僧帽弁が開きにくい僧帽弁狭窄症、大動脈弁がぴったりと閉じない大動脈弁閉鎖不全症、僧帽弁が閉じない僧帽弁閉鎖不全症などがあります。これらの異常は、胸部の聴診や心エコー検査で診断が把握することが出来ますので、まずは当院までご相談ください。

不整脈

心臓は1日に約10万回も拍動しており、概ね一定のリズムを刻んでいます。しかし、運動時や、興奮した時などは速くなりますし、安静にしてリラックスしているときは緩やかになります。また、規則正しくない電気信号によって不規則な動きをしてしまう場合もあります。このような状態が一過性ならばよいのですが、頻繁に起こる場合は、循環器内科で原因を突き止め、必要に応じて治療しなければなりません。

不整脈の原因としては、冠動脈疾患や心臓弁障害、心不全、先天性心疾患などもありますし、甲状腺異常や呼吸器の病気によって起こることもあります。また、加齢、体質的な要素、ストレス、睡眠不足、疲労なども原因となります。あまり積極的な治療は行わないケースもありますが、ときには一刻を争う症例もありますので、胸部に違和感を覚えている方は、念のため循環器内科でチェックしておくと良いでしょう。

心不全

心不全は、心臓の働きが低下してしまい、全身の組織に十分な血液を送り出せなくなった状態のことを言います。原因によっては突然出現することもありますが、多くはゆっくりと現れてきます。血液を送り出す能力が低下するので、少し運動しただけでも疲れてしまったり、動悸、息切れが起こります。肺に鬱血が生じると、息切れや息苦しさが起こり、体の各部分に鬱血が生じると、むくみが生じます。肝臓や胃腸に鬱血が起こって腫れてくると、お腹が張ったり、吐き気を催したり、食欲が落ちたりします。これらの症状は生活の質(QOL)にも関わりますので、お薬を用いて心臓の負担を軽くすることが大切です。

心筋症(肥大型心筋症、拡張型心筋症)

心筋症は、心臓の筋肉(心筋)そのものの障害により、心臓の機能が次第に低下してくる病気です。この中には、心臓弁膜症や高血圧など特定の病気によって発症する二次性心筋症もありますが、原因がはっきりしない特発性心筋症もよく見られます。

特発性心筋症の中には、肥大型心筋症と拡張型心筋症などがあります。肥大型心筋症は、心室の壁が分厚くなって拡張しにくくなり、内部が狭くなります。一方、拡張型心筋症は、心室が拡大して心室の壁が薄くなります。それぞれ症状や経過が異なりますので、患者様の状態をきちんと見極めることが重要となります。当院では、聴診等の診察所見、心電図検査、心臓の雑音、胸部X線検査などの結果を踏まえ、さらに精密な検査を行い、必要な治療を行っていきます。

閉塞性動脈硬化症

閉塞性動脈硬化症は、下肢などの動脈が狭くなったり詰まったりして、末梢部分に循環障害を起こす病気の1つです。動脈硬化の患者様が医療機関を受診せずに放置していたりすると、血管が閉塞して酸素や栄養を十分に送り届けられなくなり、最終的には手足の末端が壊死します。何となく足が痺れる、手足の先が冷たい、足が痛いといった症状が見られたときは、下肢などの血管に異常が生じている可能性があります。初期の段階ならば生活習慣を見直し、お薬を飲むことで治療できますが、悪化すると手術が必要となりますので、早めに受診するようにして下さい。

大村 治也
内科、循環器内科、リハビリテーション科
093-751-3572
FAX
093-751-7611
〒808-0014 
福岡県北九州市若松区栄盛川町4-19
  • 最寄り駅 若松駅より車で5分
  • 最寄りバス停 栄盛川バス停から徒歩すぐ
【休診日】水曜午後、土曜午後、日曜、祝日
診療時間 日祝
9:00~12:30
14:00~18:00
Page top